おからの日記

最近,おからに改名しました

高専5年生(2019年)を振り返る

2020年になってしばらく経ってしまいましたが,遅ればせながら高専最後の年を振り返ろうと思います.

4月

 4年生の頃の話も少し入りますが,卒業後の進路について悩んでいました.この時まで編入をするつもりでいましたが,就職という選択肢も見えてきて,進路が一転二転しました.そこで就活を編入勉強と同時進行で進めていました.就活を初めてから,企業の方々と話していくうちに自分が将来何をしたいかがだんだんはっきりしてきました.

 機械学習を強みにしたデータサイエンティストになりたいんだと思うようになり,データサイエンスの仕事が高専卒でできるかどうかを知るために色々な企業に話を聞きに行きました.15社くらいの方々から意見をいただいたと思います.その他にもバイト先の社長に相談したり,データサイエンティストの方や女性としてスタートアップで活躍している方につなげてもらいお話を聞いたりしていました.とにかく沢山の選択肢を知って,考える材料を増やそうと思っていました.この時の経験は自分にとってかなり大きかったです.
 最終的には,自分がやりたいことを仕事にするには大学に行くことが必須だと判断しました.大学で基礎をじっくり学び,データを整形する力,アウトプット力,情報収集力,英語力を身に着けることを目標にしました.大学編入となると,院までの4年間学生生活が伸びることになります.この頃から,大学4年間で何をすべきかということが見えてくるようになりました.

 卒業研究も同時で進めていました.バイト先との共同研究だったので,この頃まではバイト先でデータを触ったり,統計を取ったりという練習をしていました.
 そういえばゆるはちというイベントで「微分は怖くない」という題材でTAをやりました.

f:id:akari000:20200625013933p:plain  他には,バイト先の先輩に連れられて電通大の国際サークルに通っていました.通い始めは英語が苦手だと相談したことがきっかけだったのですが,英語だけの環境にいきなり入れられたことで,自分の中の英語に対するハードルが一つ下がったと思います.通ううちにサークルの人たちとものすごく仲良くなったのですが,これが後述する電通への編入にも少なからず影響しています

5月

 編入の勉強をガツガツしていました.推薦で口頭試問があったので,友達とホワイトボードの前に立ち,数学や物理の問題を解きあっていました.高専1年生の頃からずっと一緒に勉強している友達にも手伝ってもらっていました.面接が不安で不安で,学科のほとんどの先生に練習を見てもらっていました.

6月

 試験が終わり,電通大編入が決まりました.万歳!! 中旬ごろからは卒業研究の進め方の計画をバイト先の方々と相談していました. 下旬は兄に美味しい焼肉屋さんに連れてってもらったり,家族みんなでご飯に行ったり,友達にお祝いしてもらったりと幸せなひと時を過ごしていました.

 進路がひと段落したので,マイスターというチームで好きなものを開発するという授業で,学生教育師をやらせてもらっていました.開発をほぼしたことがない一年生なども対象のセミナーを開いて,Githubの使い方から組み込み,webサーバの立て方,データベースの使い方など基礎の部分について,他の学生敎育師と一緒に教材を作って教えていました.意外と基礎の部分でわかっていないことがあったり,勉強になることが多かったです.

7月

 卒業研究が本格的に始まりました.同時に自然言語処理ができるバイトを探しました.バイトではwebのクローリングと簡単なモデルの設計を主にしていました.
 他には科学技術論という授業で,なんでも好きなことについて調べていいという課題があったのですが,Mecabの作者である工藤さんを徹底的に調べました.研究内容だけでなくて,経歴からブログ,学生時代の話など読み漁っていて,自分が気持ち悪いなと思うくらいでした(笑
 夏休みには友達と韓国に行きました.初めての海外でした.
f:id:akari000:20200625013907j:plain

8月

 確かこの頃start up weekend 2019に参加しました. 作ったのは虹レーダーです!虹を見つけたら虹の方向をさしてくれる.夢があると思いませんか f:id:akari000:20200625014056j:plain

9月

 文化祭のホームページを作っていました.私はフロントがメインでしたが今年も文化祭直前は限界開発でした.
 私は吹奏楽部に所属しているので,文化祭に向けての発表の練習もしていました.五年生に気を使ってくれたのか大きいトランペットソロ(A列車.しかもアドリブ!)をもらうことができたので,必死に練習していました.確か60小説くらいあった気がします.毎日歌っていたな...とにかく高専最後の文化祭なので力を入れていました.

10月

文化祭本番です.燃え尽きたことは覚えていますがあまり記憶にないです.打ち上げでBBQはしました.肉は大事です.

11月

 台湾の国際学会(TAAI2019)で研究を発表しました.国際学会としてはアットホームな方なのですが,初めて書く論文が英語だったり,英語の質疑応答でボロボロになったりと鍛えられました. ちゃんと観光もしてきました. f:id:akari000:20200625014150j:plain

12月

 文化祭だったり学会発表でなかなか開発に加われていなかったのですが,この頃からマイスターの製品開発に力を入れ始めたと思います.紙の壁掛けカレンダーのように使える電子カレンダーを作っていました.チームは5人で,昨年と同じメンバーに一年生一人が加わった体制でした.チーム開発は昨年に比べたらかなりよくなったと思います.今年はほぼソフトウェアだったので,サーバー側とフロント側に分かれて,Githubのissueを一人ずつ割り当てながら進めていました.この辺りはもっと書きたいことがあるのであとで書き加えるかもしれません.

1月

 この月も多分マイスターの開発で手いっぱいだったと思います.電通大の国際サークルにも時々行っていました.成人式もありました!

2月

 部活のみんなで卒業旅行に行きました.場所は伊東!渋いですがゆったりできていい選択だったなと思います.  下旬にはマイスターの本発表がありました.例年はヤフー本社に行って発表できるのですが,今年はコロナの影響で泣く泣く学校で開催.開催できただけでもありがたいですが残念でした.発表後はみんなで焼肉を食べに行きました.焼肉の思い出は大事です.自分も含め,1年生に5年生が色々と語っていた気がします...笑 f:id:akari000:20200625014943p:plain

3月

 吹奏楽部の定期演奏会がありました.コロナ対策をするという条件でなんとか開催できました.高専定期演奏会は5回目ですが,本当に高専最後の演奏会で感慨深いものがありました.終わった後はしばらく余韻に浸っていました... f:id:akari000:20200625014211j:plain  そして卒業式.全員マスク着用で時短で行ないました.例年だと体育館の二階で吹奏楽部が演奏するのですが,今年は遠い昔の録音演奏が流されました.ああうちの部活上手くなったなあと考えながら聞いていましたね.

振り返ってみたら色々やっていたなーと.詰め込みすぎた一年だったかもしれません笑 やりたいことならバシバシ予定を入れてしまうので2020年は落ち着いて行動することが目標です.

我が家の鳥事情

これは学校の課題で書いた記事です.暖かい目で読んでください!

日本鳥学会を知る

みなさん.日本鳥学会を知っていますか?日本鳥学会は,日本では唯一の鳥を研究している学会です.
さて,実は私の母が最近日本鳥学会に入ったというのです.鳥学会に入ってから母はよく鳥の話をするようになり,家にはカメラが増え,休日はベランダと庭に出るようになりました.家族一同母の生活が変わってきたことを感じていいて,一体日本鳥学会はどのような学会なのか気になっていました.そこで,今回私が家族を代表し,日本鳥学会について母にインタビューすることにしました.

母の紹介

オカメインコを飼ってから鳥好きに.
鳥カレンダーを毎年買っている.
机は鳥グッズで飾られている.
最近は鳥用のカメラを買った.
あの鳥なんていう鳥?と聞くと大体は名前がわかる.

それではインタビューに参りましょう!

筆者「こんにちは,今日はよろしくお願いします.」

よろしくお願いします!

筆者「では,まず鳥学会の歴史について教えてください.」

はい,日本鳥学会は明治45年(1912)に第一回の会合が持たれ,そこで発足しました.当初は20人の参加だったそう.今では1300人の会員がいて,これは学会としてはそこそこ大きいみたいです.実は日本鳥学会は日本にいる鳥の正式な名前を決めているんです. それから,よく間違えてしまうところなのですが,鳥学会は「とり学会」ではなく「ちょう学会」という読み方が正しいんですよ!覚えて帰ってくださいね!

筆者「なるほど,歴史のある学会なんですね.では,情報処理学会など他の学会とはどのような違いがあるんでしょうか?」

鳥学会は広く学会員を集めていて,研究者でなくても鳥が好きなら会員になれます. 学会によっては,資格が色々必要だったり,研究者でないといけなかったり,明記されていなくても,暗黙的なハードルがある.ということが多いです.それに比べて鳥学会は鳥の保護を重視しているので,一般の人も広く入って欲しいと思っているところがあります. 実際に学会に行くと,鳥好きな小学生がいたり,発表に対して質問をする小さい子供がいたりもしますよ.

筆者「学生でも他の発表者に質問するのはハードルが高いのに,小さい子供も質問するんですね!それだけハードルを低くしているんですね.それにしても学会に入るということは大きい決断だったと思います.なぜ鳥学会に入ろうと思ったのですか?」

学会むけのサービスを提供する仕事をしているので,自分も学会に入ってみようということで学会を探しました.自分が興味があり,かつ自分が入れそうな学会を探したところ,見つけたのが鳥学会でした.元々鳥が好きだったので趣味と仕事実績が両方叶うぴったりな学会でした.

筆者「仕事がきっかけだったんですね!実際に鳥学会に入ってみて良かったと思うことはなんですか?」

一番は学会に行って,発表を聞いて,「やっぱり鳥ってすごいな」と思えることですね.「シジュウカラは文節を持ってコミュニケーションを取れる」ということはとても驚きました. 他には,鳥の保護というところに力を入れている人たちがこんなにたくさんいるんだと知り,鳥の見方が変わりました.学会に行くと鳥好きのおじさんおばさんお兄さんお姉さんがたくさんいて,みんな楽しそうに自分が好きな鳥の種類について語り合っていています.他にも鳥系のカリスマの先生がたくさん本を出していたりするのも面白いです.

筆者「聴講者として参加しているんですね.鳥について何か勉強をしてから参加するのですか?」

いやいや,学会の発表とかシンポジウムってすごい難しいことをやっているんだろうと思っていたのですが(難しいことを話していることもあると思いますが),そんなことはありませんでした.パネルセッションなど一般向けのシンポジウムでは研究者でなくてもわかるような話し方をしてくれたのが嬉しかったですね.
f:id:akari000:20200614230222p:plain
去年のテーマはペンギンでしたが,シンポジウムで発表していた先生たちの話はとても面白かったです. 南極の昭和基地に滞在して,ペンギンの研究をした先生の話(ペンギンにログを取る機械をつけてペンギンの行動を調べる研究)や,化石博物館の先生の話(最古のペンギンの化石の話)が印象に残っています.みなさん,ペンギン愛が強いのがひしひしと伝わってきました.
学会の休憩中はペンギンの動画が流れていて癒されました. 今年はコロナの影響で学会の開催は無くなってしまいました.残念!!

筆者「どんな人でも楽しめる学会なんですね!鳥学会に入ってから休日の過ごし方が変わったご家族から話を聞いています.これは本当ですか?」

はい,鳥学会に入ってから写真をたくさん取るようになりました. 10月から3月末くらいまではバードフィーダーという鳥が餌を食べる場所を庭に作って,トレイルカメラを設置して,鳥を観察していました.

10秒くらいの動画を150本くらい,毎日見ていました!鳥漬けの日々でしたね…最初は雀だけだったのですが,シジュウカラ,雉鳩,メジロヒヨドリ,などだんだん集まってくるようになって,身近にいろんな鳥がいるということを知りました.
あとは,ベランダからですが毎日鳥の写真をとっています. ムクドリオナガカワラヒワセキレイなどバードフィーダーにこなかった鳥たちも時々見えます. 他にも鳴き声でそれがどの鳥かわかるようになってきました!!娘(筆者)も最近少し覚えましたよ!

「はい,自然と覚えてきました...もうすっかり鳥愛好家ですね.では,最後に鳥学会のおすすめポイントを教えてください!」

やっぱり暖かい気持ちになれることですね,鳥に興味があればあなたも入ってみてください!

さて,鳥学会についての印象が変わったのでなないでしょうか.鳥好きなら是非参加してみてはいかがでしょうか! 最後までお読みいただきありがとうございました!


今回取材に応じてくれた方のブログ,インスタグラム
ブログ:happyjam.hatenablog.com
インスタグラム:@happy.jamco


参考

日本鳥学会 日本鳥学会_OSJ

日本鳥学会2019大会案内 鳥学会2019年度大会案内

情報処理学会 コンピュータと教育研究会で発表してきた

高専の卒業直前に発表する予定だったのですがコロナの影響で振替になり,本日発表してきました.SIG-CE 155回研究発表会

オンラインでの開催で,不思議な感じがしました.

f:id:akari000:20200606183414j:plain
発表風景

どのような研究かをざっくり説明すると,企業で行われる研修の効果を測ろうという研究です.研修生が何かを学び実践するまでの心理状態や行動を研修生が研修後に書く振り返りから分析し,数値化しました.

この研究では企業の研修システムのデータを使わせていただいたのですが,実はこのシステムには研究が始まる前からアルバイトで関わらせていただいていました.
前々からよく見ていたデータを使えたことや,開発者の方とすぐに話せたことがかなりプラスになったなと思います.研究室の先生に「今のアルバイト先のシステムのデータを使って研究したい」と言った自分に感謝.

今回,多くの方から質問をもらえました.いくつか勘違いして回答しまったのが悔やまれます...
質問の中に,ネガティブな発言や反対の意味で使われている言葉が拾えないという指摘がありました.確かに今回の単純な方法ではそこを考慮できないので新しく手法を考える必要があります.他の質問では,分析方法が公開されていたらそれを考えて回答することはあり得るのではないかというものもありました.TAAIでも本音を書かないのではないかという意見がありました.上司が見ている前提で研修生は報告書を書いているのは事実なのでこの問題はかなり難しいところです.この点でもネガティブな発言に着目してみるのは良いかもしれません.研究欲が上がります.


そして学生奨励賞をいただきました!!!


研究の進め方や結果の考察などにたくさん助言を頂き,高専卒業後も発表に向けてアドバイスをして頂いた,研究室の先生,会社の方々(名前を出していいか確認中),本当にありがとうございました!!

最近聞いた話では私がはじめたこの研究を引き継ぎたいという学生がいるらしいです.なんだか嬉しいです.まだ確定ではないらしいですが,もしそうなら全力で引き継ぎをせねば.Gitのissueにこと細かくログや思ったことを書いておいてよかった.

markdown形式にDataframeを変換できるpytablewriterが便利

Dataframe型のテーブルをmarkdown形式の表にするのにいいライブラリを見つけた.これは便利...

使い方を記事から引用します

import pytablewriter

writer = pytablewriter.MarkdownTableWriter()
writer.from_dataframe(df)
writer.write_table()

参考

qiita.com

github.com

pandas の apply で使えるプログレスバーに感動した

tqdm というライブラリでfor文でプログレスバーを表示する方法はよく見ますが, pandasでapplyする時にも対応していて感動しました.

一行足すだけで簡単に使えました.

from tqdm import tqdm
tqdm.pandas()
df.hoge.progress_apply(myfunc)

f:id:akari000:20200108134653p:plain


参考

stackoverflow.com

pandas-operationspypi.org

TAAI2019で発表してきた

初めての学会発表に行ってきました. 忘れないうちに色々書いておこうと思います. f:id:akari000:20191129132926p:plain

目次

自分がやっていたこと,思ったことなどをばーっと書いていきます.
- 研究の進め方
- 論文
- 発表

研究の進め方

やったことは全て書くようにしていました.
というよりも,やることを先に決めてタスクに切り分けてgithubのissueにするようにしていました.こうすることで,記録漏れや無駄な作業はかなり少なくなりました.ミーティングで先生や企業の方に進捗を共有するのもissueを見せればいいだけなので楽でした.企業の方や先生からのフィードバックはコメントとして残すようにしていました.

私は手が先に動いてしまうタイプで,「一旦立ち止まって考えてから手を動かすといいよ」と前バイト先の社長にアドバイスしていただいてからこういうやり方をするようになりました.まだ欠陥はあるので今も試行錯誤してます.

グラフや結果はできるだけ綺麗な状態で保存しておくようにしました. その時の環境,データ数,データ,コードの変更(issueと紐づけてbranchを切るか,commitのURLを載せるかしています)も全て書くようにしました.あとあと見返したときにどんな実験の結果か正確でないと実験し直しになるので...

論文

ページ数の制限があり,4ページから6ページでした. 日本語でしっかり書いても,そのまま英語にできないことがあるので,
日本語では箇条書きでポイントだけを書きました.
この時に全体の流れを決めました.有名な学会に出している他の人の論文を見てみて,どんな書き方があるのかなと調べました.
私の場合は,abstract, introduction, datasets, experiments and results, conclusionsという流れにしました.

論文の英語は校正に出しました. 何日で見て欲しいかも選べるようになっていて,2日とかだとかなり高くつくので早めに出しておく方がいいなと思います. 私が出したところは1単語何円と決まっていて,3日くらいで帰ってきました.噂には聞いていましたが,赤字でびっしりでした.

こちらの意図を読み取ってくれないところもあるので 日本語訳と一緒に出すようにすると良いです.

発表

日本語の場合,発表資料は出来るだけ文字が少ない方が見やすいですが,英語での発表だったので,大事なことは全部発表資料に書きました.理由は大きく二つあって,発音の問題で伝わらないことを避けるためと,パワポのノートをがっつり読まないようにするためです.

発表は研究室の先生や留学経験のある友達に何度も見てもらいました.英語での質問もしてもらいました. 質疑応答対策ですが,発表直前に考えられる質問事項をできるだけ書き出しました.質問リストを研究室の先生にみてもらいアドバイスをもらいました.

f:id:akari000:20191129132749p:plain

今回,嬉しいことに踏み込んだ質問をもらえたのですが日本語でも答えるのが難しいような質問でうまく答えられず... 発表後に質問してくれた方と質問内容についてディスカッションしました.質問事項だけでなく,答えられない問題や,回答が長くなる場合にどうするか考えておくと良いなと思いました.
自分の発表以外にも,同じ分野の発表を聞けるのもとても勉強になりましたし,英語でこう表現するんだな,など発見がありました.またたくさんの人と繋がりができたのが大きかったです.次は三月に国内で学会発表があるのでそれに向けて研究です.

HerokuのpostgreSQLをHobby-devからHobby-basicに移行した時のメモ

データベースのinsertが制限を超えてあと7日で使えなくするよというメールが来てしまいました.

The database DATABASE_URL on Heroku app <app-name> has exceeded its allocated storage capacity. Immediate action is required. The database contains 10,099 rows, exceeding the Hobby-dev plan limit of 10,000. INSERT privileges to the database will be automatically revoked in 7 days. This will cause service failures in most applications dependent on this database. To avoid a disruption to your service, migrate the database to a Hobby Basic ($9/month) or higher database plan:

Hobby-devからHobby-basicに移行してといわれましたが 調べてみるとDBを直接アップグレードするわけではなく,一度有料のAdd-onを追加して,データをコピーする方法を取らないといけないようです. その時のメモです.

手順としては,

  1. Add-onsの追加
  2. DBのURLを取得
  3. 旧DBのバックアップ
  4. アプリをメンテナンスモードにする
  5. 新DBに旧DBのデータをコピー
  6. アプリの参照先を旧DBから新DBに変更
  7. メンテナンスモード解除

という流れです. 以下手順の説明です. <app-name> にはアプリケーションの名前を代入してください.


Add-onの追加

https://dashboard.heroku.com/apps/<app-name>/resources のページのFind more add-onsをクリック f:id:akari000:20191126005058p:plain

Heroku Postgres を選択 f:id:akari000:20191126005102p:plain

Hobby Basicinstall Heroku Postgres を選択 f:id:akari000:20191126005106p:plain

ログイン

heroku login

BDのURLを取得

heroku pg:info --app <app-name>

このような情報が表示されます.
ここで得られる 'DATABASE_URL' と 'HEROKU_POSTGRESQL_BLACK_URL' を後で使います. f:id:akari000:20191126002845p:plain

念のためバックアップを取っておく

heroku pg:backups capture --app <app-name>

新DBに旧DBのデータをコピー DATABASE_URLHEROKU_POSTGRESQL_BLACK_URLは先ほど取得したものを使ってください.

heroku pg:copy DATABASE_URL HEROKU_POSTGRESQL_BLACK_URL --app <app-name>

メンテナンスモードにする

heroku maintenance:on --app <app-name>

アプリが参照するDBの切り替え HEROKU_POSTGRESQL_BLACK_URLは先ほど取得したものを使ってください.

heroku pg:promote HEROKU_POSTGRESQL_BLACK_URL --app <app-name>

DB情報確認

heroku pg:info --app <app-name>

メンテナンスモード解除

heroku maintenance:off --app <app-name>

これで完了です.